本文へ移動

ブログ

ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

読書によって得られるメリット③

2017-01-20
③文章を書く力が身につく
文章は書くことで鍛えられるものです。
でも。本を読むことでも鍛えることができます。
 
仕事で、社内・社外に出す文章は、
文章力のある・なしで、クオリティが変わります。
メールも同様です。
書類やメールの内容によって、
相手への印象も変わってくると思います。
 
よい文章が書けることで、自分の生活が
変わることもあると思います。
※つづきます
 
リケンホームページに来て下さって、
有難うございます。

読書によって得られるメリット②

2017-01-19
①使える言葉・表現が増える
本を読むことで、今まで知らなかった言葉や、
表現方法を知ることができます。
 
人前で話す時に、どれだけ言葉を知っているかで、
相手への印象は、大きく変わります。
また、使える表現が増えると、
自分の言いたいことも、適切に伝えることができます。
 
本を読んで知らない言葉や表現に出会ったら、
辞書やスマホなどを使って、
内容を調べることをオススメします。
内容を理解したら、普段の会話の中で使ってみてください。
そうすることで、自然と言葉や表現が
身についていきます。
 
例えば自分の場合、下記した言葉は、
本を読んでいく中で身に付いたものです。
腑に落ちる
推敲
唯我独尊
※つづきます
 
リケンホームページに来て下さって、
有難うございます。

読書によって得られるメリット①

2017-01-18
①いろいろな話題に対応できるようになる
 
本を読むことは、今まで知らなかった世界に
触れることでもあります。
読書によって得られた知識は、
際限なく広がっていきます。
 
それが、友人や仕事仲間、さらに親戚同士の会話
など、幅広く対応できるようになっていきます。
 
みなさんには、こんな経験はありませんか?
数人の友人が集まって会話をしている。
それまでは自分も楽しく会話していたのに、
知らないテーマになった途端無言になってしまう・・。
 
私もこのような経験はあって、口数が少なくなって、
相槌を打つだけなんてこともありました。
でも、本を読むようになってきてから、
テーマの中の断片的な部分だけでも知っていると、
会話に入っていけたりします。
また、そのテーマについて、知っている人から、
教えてもらうことができて、自分の知識にできる、
ということにもなりました。
 
読書の効果を実感できると、どのような会話にも
入っていけますし、会話しながら、様々な知識を
得ることができます。
※つづきます。
 
リケンホームページに来て下さって、
有難うございます。
 

今日のニュースより

2017-01-11
福岡県飯塚市の市長が、辞意を固めたようです。
職務時間中に賭けマージャンをしていたことが、
事の発端です。
このことが公になってからの会見での発言は、
自分には理解できませんでした。
賭けマージャンは違法なのだから、
どんな理由があるにせよ、やったらダメなわけです。
それにも関らず、「お金を賭けなければ、マージャンを
やる人がいなくなる」といった発言をし、
悪びれる様子もなく、開き直ったような態度で
発言する姿は、自分には異質に映りました。
 
ここ最近、ある立場にいる人が、
その立場をわきまえずに、自分の言葉で、
発言することが多いように感じます。
○○大臣とか、○○市長とか、ついたら、
言葉の一言一句に気をつけて話す必要があるのでは?
と思います。
物事の本質よりも、そういった人たちの言葉尻に注視する、
今のメディアもどうかとは思いますが・・・。
 
そういう自分も、発言には十分に注意しようと思った出来事でした。

今朝のニュースより

2017-01-10
今朝のニュースで、アメリカのゴールデングローブ賞の席での、
女優のメリル・ストリープさんのスピーチが、伝えられました。
 
内容と、その伝え方に感動しました。
 
明らかにトランプ次期大統領に対しての内容だと思います。
でも、「トランプ」と名指しをすることなく、
障害を持つ人に対しての彼の行動について、
権力を持つ者が、行動することで、
暴力が暴力を生んだり、軽蔑が軽蔑を助長するということを、
伝えていました。
それに対するトランプ氏の発言がありましたが、
発言する時点で、分が悪くなったと感じました。
私自身も感情的になると、直接的な表現で強く発言するのですが、
気をつけなければと思いましたし、
彼女のスピーチは、とても勉強になりました。
 
アメリカという国も、人種や宗教など、
多くの問題と課題を抱えているようです。
先日、マルコムXの本を読みましたが、
黒人差別の歴史や根の深さを知りました。
 
分かりやすく、直接的に伝える方法が目立つように感じています。
でも、どんなものも一長一短あるわけで、
批判をしたところで、一時的に良い思いは出来ると思います。
でも、長続きしないと思います。
お互いの部を知った上で、
打開点を模索するのが望ましいのでは?と思っています。
そうするためには、言葉や物事を学び続けないとならないし、
自分や相手を慮る必要があると考えます。
面倒な所に、答えが隠れているのかもしれません。
 
リケンホームページに来て下さって、有難うございます。

株式会社理研
〒374-0074
群馬県館林市高根町876-3
TEL:0270-76-2468
FAX:0270-76-3333


0
1
6
1
5
6
TOPへ戻る